13日 3月 2025
ピアノの練習、なんだか最近やる気がない…そんな時は? お子様のピアノの練習を見ていて、 「最近あまり意欲がないな…」 「なんだか集中していないかも?」 そう感じることはありませんか? 実は、春から夏にかけては、子どもたちの気持ちが少しゆらぎやすい時期でもあります。 春は新生活のスタート。...
27日 2月 2025
絶対音感のトレーニングは知能発達に影響するの? 「絶対音感を持っていると頭が良くなる?」そんな疑問を持ったことはありませんか?今回は、絶対音感のトレーニングが知能の発達にどんな影響を与えるのか、研究データも交えてわかりやすく解説します! --- 1. 絶対音感って何?...
24日 2月 2025
ピアノを始めるときに必要なものは?選び方のポイントも紹介! 「ピアノを始めてみたいけど、何を準備したらいいの?」そんなふうに悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか?今回は、ピアノをスタートするときに必要なものと、その選び方をわかりやすくご紹介します。 1. ピアノ本体(電子ピアノ?それともアップライトピアノ?)...
18日 2月 2025
ピアノで脳が育つ!お子さんに嬉しいメリットとは? ピアノは、ただの習いごとではなく、お子さんの脳を育てる最高のトレーニング でもあります。演奏中、指を動かしながら楽譜を読み、リズムや音の強弱を考えることで、脳のさまざまな部分が同時に活性化されるのです。 特に、記憶力や集中力がアップ!...
10日 2月 2025
コンクール前のホール練習時の演奏です♪ 好きに弾いていいよと言ったら本当に何から好きに弾いてくれました笑 ショパン スイス少年による変奏曲 若き日の希望に満ちたショパンが作曲した超絶技巧の一曲。 スイス少年、スイス少年と言われますが、パデレフスキ版の楽譜にはスイス少年という単語はじつはありません。...
29日 1月 2025
絶対音感という言葉を聞いたことがありますか? なんの音が鳴っているのか判断する事が出来る耳を持った人達です。 よく、生活音がドレミで聴こえるという話を聞きますね。 ちゃんとした絶対音感を持つと IQが上がる 譜読みが速くなる 打鍵のミスがかなり減る などと言われています。 ただし、絶対音感はしっかりと訓練が必要です。...
16日 1月 2025
年明け早々、ショパンインアジアの全国大会のホールを踏みつつ、本番はもう少し先と思っていたら、いよいよこちらも全国大会のラストスパートです。 ショパンというのは美しくも儚く、音を扱うのがとても難しい作曲家です。 コンクール直前は雑多な練習はよくありません。 より丁寧に、より細やかに、ただし自由に。 練習した、という演奏ではなくより自然に。...
09日 1月 2025
弾むリズムと言われて何を思い浮かべますか? スキップ、ドリブル、ギャロップ… アクティブな動きです。 けんけんぱや、ハードル、なわとび、体育でやった運動というのはピアノのリズム感などにもつながっていきます。 跳び箱も鉄棒もそうです。...
01日 1月 2025
インフルエンザの流行る中、 いよいよ年が明けました。 いつもありがとうございます! 昨年はイベントや新たな学びを して来ました。 今年は更にパワーアップして 生徒さん達の成長を見守って いきたいと思います🙂↕️ 冬休みの間、生徒さん達が 練習課題を見つけられるよう しっかり対策をして2024年を 閉じました。 年明けのレッスンが楽しみです♪...
27日 12月 2024
今年のクリスマス交流会♪ みんなでスノードームを作ったり、 お菓子釣りやプレゼント交換と 大変賑やかな会になりました^_^ ピアノ教室だからって、 ピアノを弾いたり歌ったりする イベントだけなわけではないのが Mioピアノ教室。 とはいえ、集中力やリズム感 選択する事や、指先を使うこと まるでピアノと関係のないことを していたわけでもありません。...